去年は娘の保育園入園&私の復職という大イベントがありました。
そんな復職初年度の収入・支出・貯金額をまるっと公開します。
- 夫(35歳)
- 大手メーカー研究開発職、残業多め、週1リモートワーク
- 妻(32歳)
- 大手小売業事務職、10-17時の2時間時短勤務、週4リモートワーク
- 娘(2歳)
- 小規模保育園の1歳児クラスに入園、食いしん坊
- その他情報
- 2023年横浜に戸建て購入、夫名義のシングルローン、マイカー持ち(一括購入)
30代子育て世代の世帯収入まとめ
年間手取り収入の合計は1,037万円でした。
費目 | 収入金額 |
---|---|
夫 収入 | 6,592,629 |
妻 収入 | 2,500,276 |
妻 育休給付金 | 636,300 |
児童手当 | 210,000 |
副業収入 | 181,548 |
住宅ローン控除 | 258,290 |
合計 | 10,379,043 |
私は1~4月まで、育休給付金が支給されていました。
復職後は時短勤務&夏季ボーナスがほぼなかったので、給与収入は寂しめです。
年収下がると話には聞いてたけど、新卒より稼げなくてショック…
2025年はボーナス2回分フルで貰えるはずなので、年収アップに期待です。
夫は残業が多いのと、順調に昇給したことで一昨年から+70万も収入UPしていました。ありがたい限りです。
副業収入は18万円と、月1万目標を超える結果になりました。2025年はもっと稼いで、娘が小1になる前に私はサイドFIREしたいな…と目論んでいます。
30代子育て世代の世帯支出まとめ
年間支出の合計は647万円でした。
費目 | 支出金額 |
---|---|
固定費 | 2,203,905 |
変動費 | 2,836,570 |
特別費 | 1,429,468 |
合計 | 6,469,943 |
固定費・変動費・特別費に分けるとこんな感じ。
細かい内訳も紹介しますね。
固定費220万円の内訳
費目 | 固定支出金額 |
---|---|
住居費 | 1,233,696 |
水道代 | 45,372 |
電気・ガス | 216,781 |
通信費 | 198,569 |
保険 | 61,997 |
保育園 | 447,490 |
合計 | 2,203,905 |
住居費は全て住宅ローンの返済です。
電気ガス、通信費あたりはもっと減らせるのかな?と思いつつ、プランの見直しをできておらず…2025年は取り組みたいですね。
保険は夫の医療保険・死亡保険を年額で支払っています。(私は民間の保険には入っていません)
そして大きな支出が保育園。高い。
大好きな保育園の先生のお給料上げてほしい!と思うので、このくらい当然なのかもしれませんが、時短で減った給料から保育料差し引くとちょっと働くの馬鹿馬鹿しくなります…。
3歳からの無償化が待ち遠しいです。
変動費283万円の内訳
費目 | 変動支出金額 |
---|---|
食費 | 1,240,318 |
外食 | 69,344 |
ドラッグストア | 80,356 |
日用品 | 432,305 |
子ども用品 | 137,468 |
衣服・美容 | 501,898 |
交通費 | 183,843 |
健康・医療 | 138,050 |
その他 | 52,988 |
合計 | 2,836,570 |
食費120万?!計算して驚きました。
楽天ペイ払いのものがすべて食費に計上されているので、そのほかの買い物金額も一部乗っているとは思いますが、驚きの金額です。
とはいえ食は夫婦共通の趣味なので、無理に節制はせず、ほどほどに気を付けていこうと思います。
健康・医療費は今年夫が痔の手術をしたので金額高めです。
特別費143万円の内訳
費目 | 特別支出金額 |
---|---|
税金 | 357,137 |
家具・家電 | 444,272 |
年会費 | 11,356 |
旅行 | 471,984 |
他 | 115,219 |
車 | 4,000 |
住宅関連 | 25,500 |
合計 | 1,429,468 |
税金のうち5万円は私が直接納税した住民税(育休中)、17万円が固定資産税、残り13万円がふるさと納税です。
家具・家電で今年大きな出費だったのは
- 夫のiPhone(12万円)
- ノートパソコン(9万円)
- Vlog用カメラOsmopoclet(5万円)
- エスプレッソマシン(7万円)
など。どれもヘビーユーズしているので買って後悔はありません。
年会費はNHKの放送受信料です。アマプラも入っていますがおそらく通信費で計上していますね、整理しなきゃ…。
3回もした旅行の明細はこんな感じ。
- 3泊4日沖縄(18万円)※一部2023年計上
- 2泊3日北海道(27万円)
- 1泊2日伊豆(6万円)
娘の興味に合わせて旅行先を選んで、家族で楽しむのが最高なのです。
2025年もたくさん旅行できるよう、他で節制していきます。
30代子育て世代の貯金額はいくら?
2024年の収支まとめはこちら。
費目 | 金額 |
---|---|
収入 | 10,379,043 |
支出 | 6,469,943 |
収支(貯金額) | 3,909,100 |
年間の貯蓄額は390万円でした、貯蓄率は37.6%とまずまず。
約340万円、つみたてNISAで投資をしているので、現金資産の増額は50万円くらいです。
(近いうちに資産内訳や投資成績も記事にしますね)
娘が小1になる頃にできたら仕事を辞めたい…と思っているので、それまでの期間は共働きパワーでがっつり貯蓄したいところ。
私の収入にあたる310万円がなくなると、貯蓄額一気に減りますね。
2025年は家計の見直しと、本業を辞めたあともしっかり稼げるように副業を頑張りたいと思います。
今回この記事を書くにあたって家計簿を見直すと、支出の振り分けが結構雑だと気付きました。ルールを決めて予算設定もして、毎月家計を見直せるように準備を進めようと思います。
コメント